デイリーディボーション 8月2日(水)

誰でも気軽に集える、明るく、カジュアルな雰囲気の教会です。

デイリーディボーション 8月2日(水)

2023年8月2日(水)
【今日のみことば】 ローマ人への手紙 15章14-15節 14私の兄弟たちよ。あなたがた自身が善意にあふれ、すべての知恵に満たされ、また互いに訓戒し合うことができることを、この私は確信しています。15ただ私が所々、かなり大胆に書いたのは、あなたがたにもう一度思い起こしてもらうためでした。
①宗教から脱却し、生きた神様との交わりに入る 人間的な表現でイエス様と使徒パウロの活動を言い表すと「脱宗教のための宗教改革」ではないかと個人的に考えています。ここでの「宗教」、形骸化した宗教システムを指します。例えば、宗教団体、教祖、祭司の既得権益(集金・金儲けの仕組み)であったり、律法・戒律と、その実践に伴う信徒の階層分け(ヒエラルキー)やご利益のシステムなどです。人々に不安を植え付け、その解決方法として神的な存在を提示し、神的な存在を受けるための窓口として教祖や宗教従事者を作り、彼らを通さなければ神的な存在からのご利益・祝福を受けることができないという構造を作り上げることです。
イエス様の時代のユダヤ教で考えると、神殿を中心とした集金システムの既得権益を握っていたのが祭司たちであり、シナゴーグを中心として律法主義を用い、教師としての地位や名誉という既得権益を握っていたのが、律法学者やパリサイ人でした。これはちょっと乱暴な視点であり、祭司、教師の全員が堕落し、形骸化した信仰に陥っていたわけではないと思いますが、このような傾向があったことは間違いないと思います。
このような既得権益を守ることが中心になっている宗教(団体)は、キリスト教を含め、あらゆる宗教に見ることができる特徴です。例えば、カトリック教会においては聖餐(聖体拝領)を行うことができるのは原則祭司のみとされているようです。聖書を読み、イエス様が行われた主の晩餐の本来の目的、意味を考えれば、その儀式自体が非聖書的なものであることは明らかなのです。しかし、ここでの一番の問題は、祭司だけがその儀式を行うことができるというルールです。つまり、聖体拝領において、そこで信徒が受けることができると教えられている祝福やご利益のカギは祭司が握っていることになるのです。神社でのお祓いも同じですね。宗教が作り出した既得権で祭司たちが利益を受けることができるシステムがあれば、その宗教は堕落し、形骸化していると言ってよいかと思います。
このような信仰の形骸化は、あらゆる時代のあらゆる宗教に見ることができ、残念なことに初代教会も例外ではなかったのです。パウロが15節で「15ただ私が所々、かなり大胆に書いたのは、あなたがたにもう一度思い起こしてもらうためでした。」と語っている理由はそこにあるのです。つまり、ローマ教会のクリスチャンが、「律法の行ないによる義」ではなく「信仰による義」というイエス様の恵みの福音を忘れてしまうことが無いように、パウロはこの手紙を書いたわけです。
さらに、残念なことは、これらのパウロの手紙(警告)にもかかわらず、司祭、牧師がイエス様のみことばから離れ、自分たちの既得権とそこから得る利益に執着し、間違った教えを広め、その教えを聞いた信徒たちが間違った信仰に染まってしまい、キリスト教もこの世の宗教と同じようなものに変質してしまったことです。そして、そのように変質してしまった宗教としてのキリスト教が正当なキリスト教であると信じ込んでしまっているのです。ですから、使徒パウロが熱心に取り組んでいたように、すべてのクリスチャンがイエス様の福音を「もう一度思い起こす」必要があるのです。
ライフチャーチ 大谷信道


side_worship side_info